食育講演会

平成20年9月27日
GS愛知県第11団主催の食育講演会「子どもの身体と心を育てることを考える」に51団リーダー3名が参加しました。

場所:愛知江南短期大学  講師:林久子教授  実習指導:山岡先生、犬飼先生、大学1年生4名

11団のブラウニーとジュニアも参加しているので、簡単な説明を交えて実習から始められた。子どもでも作れる簡単な軽食、ポテトパンケーキ、キャロットフラワー、キャベツ畑でかくれんぼ、の三品でした。

先生のお話の要旨は
・子どもの食の管理は、「楽しい=美味しい」 を第一とすること。
・「いただきます」「ごちそうさま」は誰に言うの?
 1.生命に感謝。(肉、魚、野菜などすべての生命)
 2.作ってくれた人に感謝。
 3.自分の体に感謝。
・一日の生活のリズムが健康な身体を作る。食事、睡眠、栄養バランス、運動、ストレス解消などの項目が正しい内容で、生活のリズムを守りながら行われていれば、免疫力が高まり病気になりにくい。


食育講演会食育講演会食育講演会食育講演会食育講演会食育講演会食育講演会食育講演会
写真提供:11団吉田リーダー

ポテトパンケーキ(2人分)
 ホットケーキミックス(1cup)にすりおろしたジャガイモ(1個)、牛乳(1/2cup)、卵(小1)、を混ぜバターをひいたフライパンで焼きます。
 はちみつをかけて食べました。
キャロットフラワー(2人分)
 にんじんを1㎝巾くらいに切り、型抜きで花形に抜く。
 にんじん(1本)、水(1cup)、固形スープ(1/2個)、さとう(小1)、バター(小1)、こしょう少量を鍋に入れ、落し蓋をしてことこと弱火で煮る。
キャベツ畑でかくれんぼ(2人分)
 キャベツ2枚を熱湯をさっとかけてやわらかくしておく。
 レーズンもお湯をかけやわらかくする。
 キャベツを一口大に切り、ミニトマト(2~3個)、レーズン(大1強)を混ぜて皿に盛り、食べるときにドレッシングをかける。
ドレッシングの作り方
 サラダオイル3(大1) : 酢1(小1) 塩、こしょう少々
残りのにんじんとドレッシング
 型抜きした残りのにんじんをさっと湯がいてミキサーにかけ、作ったドレッシングと混ぜると、味も色も一風変わったドレッシングになりました。

3品、みんなで楽しく作って美味しくいただきました。


同じカテゴリー(報告)の記事
NBC-Ⅸ
NBC-Ⅸ(2010-07-01 09:00)

NBCⅧ
NBCⅧ(2009-06-02 15:51)

この記事へのコメント
こんにちは
お久しぶりです。

どれも美味しそうなものばかりですね。
このような大学の公開講座も面白そうです!!
わたしは「なごや環境大学」というHPから色々な講座を受講してみましたが、地元でもこういう催しがないか探してみようと思いました。スカウトと一緒に受講するのもいいですよね。一緒に学べる場ですし、ちょっとしたPRにもなりますね☆
Posted by kana at 2008年10月10日 11:04
そうなんです、一般にはなかなか企画が難しいプログラムだけに是非参加したいと思ったのです。東村支部長ならではの企画だと思います。当日は小学校が運動会などでスカウトの参加が出来ず残念でしたがまたの機会があれば良いなと思っています。

別件です、またバザーの季節がやってきました。11月22日、いつもの善師野公民館です。年毎に品物が少なくなりあまりお誘いしても期待はずれでは申し訳ないと思いますが、お時間ありましたらお出かけくださいませ。でも忙しいかな??
ちらっと小耳に挟みました。また、メールしますね!!!
Posted by かっこう at 2008年10月10日 17:51
バザーの季節ですか。
早いですね、あれから1年ですね。
また紅葉みながらお出かけできれば良いのですが・・
車が手配できるか確認してみます☆

先日ご隠居様にメールをしてみたのですが、アドレスが変わったのか届かず、母からご報告メールを送付しているようですね。
今後とも宜しくお願い致します!!
Posted by kana at 2008年10月14日 11:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
食育講演会
    コメント(3)